1月1日から3日までの3日間で太宰府天満宮を訪れる参拝者数は、およそ200万人と言われています!
三が日を中心に、境内は大変混雑しますが、なんとか太宰府天満宮に初詣に行きたい!というあなたのために、混雑しやすい時間帯や混雑を少しでも回避する方法をご紹介します。
太宰府天満宮の年末年始(初詣)の拝観時間
- 12月31日:6時30分~終日
- 1月1日:終日
- 1月2日:終日
- 1月3日:終日
- 1月4日:前夜~18時30分頃 ※人出の様子を見ながら閉門
- 1月5日:6時30分~18時30分
太宰府天満宮は、なんと!大晦日から1月4日の夕方まで、休まず開門しています。
太宰府天満宮の新型コロナ感染拡大防止対策
正月の神縁品(縁起物)は12月1日から3月末まで授与いたします。
※神縁品はなくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。
※干支置物・干支鈴に関しまして、12月1日から12月31日までの間は、1家族にあたり各2体までの授与とさせていただきます。・発熱や咳、倦怠感など体調に不安のある方はご参拝をお控えください。
・ご参拝の際は、必ずマスクを着用し、大きな声での会話はお控えください。
・お守り授与所において、お守り・初穂料の授受の際は直接手渡しをせず専用の折敷にて応対。
・ご祈願祭は状況により昇殿の人数を制限して斎行。
以下にご紹介する情報を参考に、できれば、混雑のピークを避けておでかけください!
太宰府天満宮の初詣 大晦日・正月三が日(1月1日~3日)の混雑する時間は!?
太宰府天満宮 お正月(初詣)の混雑する時間帯
1月1日
初詣の人出のピークは、年越しの前後、12月31日23時頃から1月1日2時頃までです。
例年、大晦日の22時頃から本殿前にはカウントダウンを待つ人だかりができ、2時頃までは楼門内が人でいっぱいになります。
ピーク時には、参拝者の行列は拝殿前から西鉄太宰府駅を通り過ぎ、「大宰府駐車センター」や「太宰府小学校」のあたりまで、数百メートル続きます。
このタイミングで行くと、最大で2~3時間待ちとなる場合もあります!
その後、やや落ち着いた人出は、10時頃から15時頃にかけて再びピークを迎え、参道も混雑して自分のペースでは歩けないほどになります。
1日に初詣したい!それでも混雑はできるだけ避けたい!というあなたは、早朝4時から7時頃か、夕方18時以降が比較的おすすめです。
1月2日・3日
2日、3日も、10時頃から15時頃までは、1日に次ぐ人出となります。
ねらい目は、夕方18時頃から翌日の朝8時頃までということになります。
1月4日以降
4日以降も、10日頃までは通常よりも人が多い状態が続きます。
仕事や学校が始まるので、平日よりも土日が混みやすくなります。
4日から8日頃までは、境内を歩く分にはほぼ滞りなく進める程度の混み具合ですが、ピーク時は、楼門内に入ってから本殿参拝までの少々の待ち時間は覚悟した方が良いでしょう。
また、1月前半の祝日と言えば、1月第2月曜日の成人の日です。
特に成人の日が早めに来る年は、初詣客と新成人が同時に参拝に訪れることになりますので、再び大混雑となります。
※7日は、18時頃から「鷽替え神事」、続いて21時頃から「鬼すべ神事」があります。
太宰府天満宮 お正月(初詣)の混雑回避策は!?
太宰府天満宮ほどの有名な神社ですから、お正月に混んでしまうのは、もう、しかたありません!
と、いうことで、混雑している時でも、よりスムーズにお参りできる方法をご紹介します。
楼門から入らない
多くの参拝者が、参道から正面の鳥居をくぐり、心字池の橋を渡って楼門から本殿を目指します。
したがって、このルート以外の道を通れば、比較的すんなりと本殿前に到達できます。
本殿脇から延びる廻廊には、正面の楼門以外にも出入り口があるので、後ろ側や左右から中に入れば、楼門前後の行列に並ぶ必要はありません。
本殿正面中央に並ばない
お正月は多くの参拝者を受け入れるため、お賽銭箱を本殿の左右まで拡張してあります。
ですから、中央の石畳から外れてしまっても、お参りはできるのです。
それでもどうしても中央付近が混んで行列状態になるので、特にこだわらない方は左右に回るとスムーズです。
前にいる人をかき分けて進んだりするのはさすがに良くありませんが、順序良く並ばなければいけないわけではなく、空いているところがあればどんどん進んで良いということになっています。
本殿前ではその旨のアナウンスもかかっていますよ。
できれば天気予報を見て予定を立てる
遠方からのご旅行で、日程が事前に決まってしまっていると難しいかもしれませんが、天気予報を見ながら計画できるとベターです。
雨や雪がちの日は人出が減りますから、できれば狙ってみてください。
ただし、雨や雪の日は、晴れの日以上に寒さ対策を万全になさってくださいね!
公共交通機関を利用する
当然ながら太宰府天満宮の周辺の道路は大混雑し、交通規制もかかります。
臨時駐車場もありますが空いているとは限らず、渋滞に巻き込まれた挙句に駐車場も空車待ちとなると、時間がいくらあっても足りません。
バスならば道順や駐車場の心配はいりませんが、やはり渋滞を避けられるわけではないので、時間が読めるという点では電車が一番です。
年末年始の交通規制や電車の終夜運転、駐車場情報は、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。
太宰府天満宮の周辺道路情報!
太宰府天満宮周辺の交通規制
年末年始は、太宰府天満宮前から西鉄太宰府駅や西鉄二日市駅周辺にかけて、歩行者道路、一方通行、車両通行止めなどの交通規制がかかります。
詳しくは、以下の案内図をご覧ください。
交通規制の日時
- 12月31日:23時~終日
- 1月1日:前夜から18時まで
- 1月2日:9時から18時まで
- 1月3日:9時から18時まで
交通規制の場所(案内図)
太宰府天満宮周辺の初詣臨時駐車場情報!
太宰府天満宮周辺には、通常の大駐車場の他にも、年末年始限定の臨時駐車場が用意されます。
ただ、前述の通り、それでも駐車場の数が十分とは言えないので、できる限り公共交通機関を利用するか、以下にご紹介するパークアンドライドを利用することをオススメします。
- 太宰府天満宮周辺の大駐車場一覧(臨時駐車場含む)
- 太宰府天満宮第1駐車場(大宰府駐車センター):収容台数300台 ※トイレあり
- 太宰府天満宮第2駐車場(大宰府駐車センター):収容台数700台 ※トイレあり
- 湯ノ谷臨時駐車場(太宰府天満宮第3):収容台数150台
- 奥苑駐車場(太宰府天満宮第4):収容台数150台 ※トイレあり
- 天開稲荷下駐車場(太宰府天満宮第5):収容台数150台 ※トイレあり
- 九州情報大学臨時駐車場:収容台数180台
- 臨時駐車場(天開稲荷社近く):収容台数170台 ※トイレあり
- 竈門神社臨時駐車場
※竈門神社臨時駐車場から太宰府天満宮までの臨時無料バス運行(12月31日夜~1月3日)
上記の各駐車場の場所はコチラでご確認ください。

上記の駐車場を始め、太宰府天満宮周辺・付近のおすすめ駐車場は、当サイトの以下のページ↓でもご紹介しています。
太宰府天満宮 周辺・付近の近くて安い!おすすめ駐車場一覧!
太宰府天満宮 周辺・付近の大型バス・観光バス・バイク駐車場一覧!
太宰府天満宮周辺の年末年始パーク&ライド情報!
どうしてもマイカーで行く必要があるあなたにおすすめなのが、近郊の駅周辺に駐車し、最寄り駅までは電車またはバスで移動するパークアンドライドです。
太宰府天満宮周辺でも、年末年始はパークアンドライドに利用できる有料・無料の駐車場が用意されているので、ぜひご検討ください!
太宰府天満宮パーク&ライド駐車場一覧!
JR二日市駅駅前駐車場(有料)
※1月1日~3日は西鉄太宰府駅までの臨時シャトルバスあり(下記参照)
西鉄都府楼前駅駅前駐車場(無料)
総合体育館(とびうめアリーナ)駐車場(無料)
水城小学校・学業院中学校駐車場(無料)
太宰府市役所駐車場(無料)
※西鉄五条駅まで500m、徒歩約6分
※1月1日~3日は西鉄太宰府駅までの臨時シャトルバスあり(下記参照)
初詣版!太宰府天満宮の周辺公共交通(電車・バス)情報!
以下、情報は年度により変更になる可能性がありまする。詳細はそれぞれの交通機関の公式サイトなどを要確認!
西鉄天神大牟田線 大晦日終夜運転・年末年始運行情報
西鉄電車 12月31日(大晦日)の終夜運転
西鉄天神大牟田線では、12月31日22時以降のダイヤを変更し、深夜から1月1日早朝にかけて、臨時便を運行します。
西鉄福岡(天神)駅方面から太宰府駅へ行く場合も、大牟田・柳川方面から太宰府駅へ行く場合も、西鉄二日市駅にて乗り換えの必要がある場合がありますので、ご注意ください。
西鉄天神大牟田線の大晦日終夜運転の時刻表は、コチラです!
西鉄電車 年末年始運行情報
西鉄天神大牟田線は、以下のダイヤで運行します。
- 12月29日・30日:土曜休日ダイヤ
- 12月31日:土曜休日ダイヤ+終夜運転
- 1月1日:終夜運転~正月特別ダイヤ
- 1月2日・3日:正月特別ダイヤ
太宰府天満宮初詣 臨時シャトルバス
西鉄バスでは、正月三が日(1月1日~3日)に、JR二日市駅と西鉄五条駅から、西鉄太宰府駅までの臨時シャトルバスを運行します。
博多などからJR線を使ってアクセスする方には便利なバスですね!
- 運行期間:1月1日~3日
- 運行区間:JR二日市駅~西鉄五条駅~西鉄太宰府駅(太宰府天満宮参道入り口)
※西鉄太宰府駅行きの「西鉄五条駅」は乗車のみ、JR二日市駅行きの「西鉄五条駅」は降車のみ可 - 運行時間(JR二日市駅発)8時~15時30分
- 運行時間(西鉄太宰府駅発)9時~17時30分
- 運行頻度:約15分おき
- 所要時間:約20分(JR二日市駅-西鉄太宰府駅)
- 料金:大人300円、小学生150円 ※五条駅からは大人100円、小学生50円
西鉄 路線バス
太宰府周辺を含む福岡地区の一般路線バスは、以下のダイヤで運行します。
ただし、太宰府市コミュニティバス「まほろば号」は、三が日(1月1日~3日)の間は運休となります。
- 12月29日~30日:日祝日ダイヤ
- 12月31日~1月3日:年末年始ダイヤ
西鉄 太宰府ライナーバス「旅人」
太宰府ライナーバス「旅人」は、12月31日まで運行し、1月1日~3日の間は運休となります。
西鉄天神大牟田線 臨時急行「初詣号」
西鉄天神大牟田線は、正月三が日(1月1日~3日)の間、西鉄福岡(天神)駅から、乗り換えなしで太宰府駅に行ける臨時休校「初詣号」を運行します。
初詣号は、西鉄福岡(天神)駅から二日市駅の間の急行停車駅と、西鉄五条駅、太宰府駅に停車します。
- 運行期間:1月1日~3日
- 運行区間:西鉄福岡(天神)駅~薬院駅~大橋駅~春日原駅~下大利駅~西鉄二日市駅~西鉄五条駅~太宰府駅
- 運行頻度:1時間に2本程度
- 所要時間:29分~33分
時刻表はコチラからご覧になれます。
西鉄 年末年始の「太宰府初詣きっぷ」
西鉄電車では、12000枚〜2万枚セット限定(年度のより発売枚数は異なる)で、往復乗車券を特製のきっぷ入れに封入した「太宰府初詣きっぷ」を販売します。
なお、金額は通常の乗車券と同じです。
- 販売期間:2022年度は発売未定
- 販売場所:太宰府駅と無人駅を除く天神大牟田線各駅
- 利用可能期間:
2018年12月29日~2019年1月7日 - 価格:販売駅から太宰府駅までの往復運賃
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。