【限定御朱印もある?】筥崎宮の個性派ぞろいの御朱印・御朱印帳・お守り「種類と初穂料(値段)など」
こちらのページでは、日本三大八幡・筥崎宮(はこざきぐう)の御朱印と御朱印帳、人気のお守り、そして授与所の場所や営業時間などをご紹介します!
霊験あらたかな勝利の神に参拝して願い事をしたら、ぜひ、ありがたい授与品の数々も授かってください。
筥崎宮の御朱印の種類・初穂料(値段)
筥崎宮の御朱印は、「筥崎宮」の墨書きのもの1種類のみとなっています。
右上には、「八幡大神」と書かれていたこともありましたが、2018年末現在は、「奉拝」となっています。
御朱印帳を忘れてしまった方に向けに、書置きのものも用意されています。
- 初穂料(値段):500円
筥崎宮の限定御朱印
筥崎宮では、今のところ、季節・期間限定の御朱印は授与されていません。
筥崎宮の御朱印のもらい方・混雑状況
筥崎宮の御朱印所は御祈祷受付やお守り授与所と同じ建物です。
「御朱印」と書かれた窓口に行ってください。
さほど並んでいない場合はそのまま待ちますが、団体客がいる時や、行事がある時など、混雑している場合は、御朱印帳を預け、番号札を受け取って境内の散策をしながら待つことになる場合もあります。

筥崎宮の御朱印帳の種類・初穂料(値段)
筥崎宮のオリジナル御朱印帳には、表に楼門、裏には楼門に掲げられている「敵国降伏」の扁額が描かれています。
空を舞う白い鳩は、筥崎宮の御祭神・八幡大神の使いです。
- 初穂料(値段):2,000円(御朱印込み)
- 大きさ(サイズ):約18cm×12cm
筥崎宮・楼門とは?
筥崎宮の境内の入口である一之鳥居をくぐると正面に見える重厚な建物が、楼門(ろうもん)です。
通常、楼門には柵が置かれており、参拝者はその手前で拝礼します。
楼門は、1594年(文禄3年)に筑前領主小早川隆景が造立したもので、屋根は檜皮葺、入母屋造の建物です。
「敵国(國)降伏(てきこくこうふく)」の扁額(へんがく)を掲げていることから、伏敵門(ふくてきもん)とも呼ばれています。
筥崎宮・「敵国降伏」の扁額とは?
筥崎宮には、921年(延喜21年)に、時の醍醐天皇が「敵国降伏」の宸筆(しんぴつ・直筆の書)を下賜され、この地に社殿を建立したのが筥崎宮の始まりとする記録があります。
「敵国降伏」の御宸筆は紺紙に金泥で書かれており、醍醐天皇以降の天皇も納められたので、全部で37枚あるということです。
その中で、1274年(文永11年)の蒙古襲来の際に被害を受けた社殿の再興にあたって亀山上皇が納められたものは、小早川隆景が楼門を造営した時に写しを拡大して扁額とし、現代に伝わっています。
あのプロ野球選手も持ってる!?筥崎宮で人気のお守りは!?
勝利の神として信仰される筥崎宮は、プロ野球・ソフトバンクホークスを始め、地元のスポーツチームも必勝祈願に訪れることで知られています。
色々な種類のお守りがありますが、ソフトバンクの選手も持っていることで話題のあのお守りを始め、特に人気・おすすめのお守りを3つご紹介します。
筥崎宮「人気・おすすめのお守り」種類・初穂料(値段)
必勝守
- 初穂料(値段):800円
- ご利益(効果):必勝
赤、黄、青の3色がある「必勝守」は、ソフトバンクホークスの選手も持っているということで、特に人気のお守りです。
身代り守
- 初穂料(値段):500円
- ご利益(効果):災難厄除け
筥崎宮の身代り(みがわり)守は、真ん中で縦に割れるお札型です。
右側に住所、氏名、数え年を記入したらふたつに割り、名前などを書いた方は神社に納め、「身代り御守」と書いてある方をお守りとして身に付けます。
厄はじき守
- 初穂料(値段):800円
- ご利益(効果):災難厄除け
はじいて遊ぶ「おはじき」は、災難や厄を「はじく」ということで、災難厄除けのお守りとされてきました。
厄はじき守に付いている十二支のおはじきは、伝統工芸・博多人形の人形師の団体「白彫会(はくちょうかい)」の会員によって、1つ1つ、手作りされています。
あなたの干支のおはじきが、あなたの身代わりになって、災難を引き受けてくれます。
筥崎宮のおはじきについて
博多人形とは素焼きの土人形で、粘土で型を作って型を取り素焼きしたもので、人形の他におはじきなどの玩具も製作されてきました。
筥崎宮では、そのおはじきを復刻し、「筥崎宮おはじき」として販売しています。
筥崎宮の鳥居や楼門などの20個セットのおはじきで、桐箱入り(3,000円)と額縁入り(12,000円)があります。
筥崎宮の参拝記念・おみやげとして、購入されてはいかがでしょうか?
※2016年まで販売されていた「放生会はじき」の販売は停止となり、2018年より、桐箱入りの「筥崎宮おはじき」が通年で販売されています。
額装のおはじきの販売開始については、筥崎宮ホームページで、最新情報をご確認ください。
筥崎宮で授与されているその他のお守り
筥崎宮では、まだまだたくさんの種類のお守りが授与されています。
以下に、一部をご紹介します。
- 銭洗金運勝守
※境内にある「銭洗御神水」で洗い清めたお金を入れて見に付けるためのお守り袋 - 伏敵守(災難除け)
※「敵国降伏」の扁額が付いた根付型お守り。 - 錦守
※財布などに入れられるカードタイプのお守り。 - 勝守
- 金運玉守
- 子ども守
- 学業勝守
- 仕事勝守
- 交通安全勝守
- 厄除開運勝守
- 勾玉腕輪守
- 交通安全ステッカー
- ペットの御守
学業、仕事、交通安全、厄除開運にも「勝」が付くところが、筥崎宮らしい、お守りラインナップとなっています!
あなたにぴったりのお守りを、ぜひ探してみてください。
おみくじのオマケをお守りに!
筥崎宮には、勝みくじ、恋みくじ、縁起みくじ、開運招福みくじなど数種類のおみくじが置いてあります。
おみくじの中に縁起物などのお守りが入っているものが多く、中でも、「勝利へ導く縁起物」として、招き猫や矢、鷹などの木札が入っている「勝みくじ」や、鳥居や楼門、楼門の扁額など筥崎宮に関連する縁起物のミニチュアが入った「開運招福みくじ」が人気です。
おまけはお守りとしてお持ちくださいね。
なお、豪華な景品が当たる名物「鳩みくじ」については、当サイト3日で約50万人の人出!筥崎宮の正月(初詣)「拝観時間・混雑状況・アクセス・出店(屋台)など」と奇祭「玉取祭(玉せせり)」についてご紹介!もご覧ください!
筥崎宮の御朱印・お守りの授与所「場所・授与時間(営業時間)」
御朱印・お守り授与所の場所(地図)
画像引用元:筥崎宮
筥崎宮の御朱印・お守りの授与所(社務所)は、楼門に向かって左手前にあります。
一之鳥居をくぐって楼門に向かって進めば目につきますので、迷う心配はいりません!
御朱印・お守りの授与時間
- 7時30分~18時
筥崎宮ホームページでは、お守りが7時30分~17時、御朱印が9時~17時または16時30分と案内されていますが、2019年8月現在、どちらも通常は7時30分~18時まで授与されています。
今後も授与時間が変更になる可能性もありますので、気になる場合は事前に筥崎宮までお問い合わせください。
また、特に御朱印を拝受する場合は、授与時間終了間際にならないよう、時間には余裕を持ってお出かけください。
筥崎宮の拝観時間・拝観料・祈祷などについては、当サイト日本三大八幡・筥崎宮の「拝観時間・拝観料・アクセス・駐車場・祈祷(お祓い)の受付時間と初穂料(料金)など」もご覧ください!